ブロックの使い方

パンくずリストを設置する

パンくずリストとは

パンくずリストとは、今自分がサイトのどの位置にいるのか知るためのナビゲーションです。
現在閲覧しているページがどのカテゴリなのか、またどの階層のどのページにいるのかなどを知ることができます。

例えば、ホームページ内で店舗の紹介ページや、街を紹介するページを作成したとします。
トップページのリンクから店舗紹介ページに移動すると、そこには近隣のパン屋やスーパー、花屋などの紹介記事の一覧が表示されており、そこから各紹介記事へ移動できます。
図で表すと下のようなイメージです。

この時、パン屋の紹介記事内に設置するパンくずリストは、以下のようになります。

このパンくずリストを見ることで、今閲覧中の「みたかパン」の紹介記事が「店舗紹介」の記事の一つであることや、トップページからどれくらいの距離にいるのかも大まかに把握することができます。
また、「トップページ」や「店舗紹介」をクリックすることで、そのページに移動することもできます。

このマニュアルページの上部にもパンくずリストがあります。
実際にクリックしてみて、動作を確認してみてください。


1. カラムブロックを追加する

パンくずリストは、カラムブロック内のパンくずブロックで表示します。そのため、まずはデザイン編集ページでカラムブロックを追加する必要があります。
既に追加済みの場合は「2. パンくずブロックを追加する」に進んでください。
追加されていない場合は、下記ページを参考にカラムブロックを追加してください。

カラムブロックの使い方


2. パンくずブロックを追加する

カラムブロックをクリックして、カラムブロックの編集ウィンドウを開きます。
「カラム内ブロック追加」をクリックすると、追加可能なブロックが表示されるので、「パンくず」をクリックします。



3. パンくずリストの設定を行う

パンくずリストに表示される項目やリンクの設定を行います。
パンくずブロックをクリックして、設定ウィンドウを開きます。


パンくずリストは、大きく「トップページ」、「カテゴリ」、「現在のページ」の3つに分かれています。

このそれぞれに、項目名とリンク先を設定します。

設定したら、上の保存ボタンをクリックして作業を完了します。


画像スライダーを表示する