コンテンツ

ブログの書き方

項目名をクリックすると説明箇所へ移動します。

記事編集ページへ移動する
記事の構成
タイトルを設定する
画像を設定する
リード文を入力する
見出しを設定する
文章を入力する
ブロックを追加する
追加できるブロックの種類
ブロックを削除する
ブロックを並び替える
記事に関する設定を行う
カテゴリを変更する


記事編集ページへ移動する

手順
  1. 左メニューの「コンテンツ」をクリックします
  2. 記事を書くカテゴリの「追加・編集」をクリックします
  3. 新しく記事を作成する場合は右上の「新しい記事を作成」を、作成済みの記事の編集ページに移動する場合は該当記事の「ブログ編集」をクリックします


ここが記事編集ページです。


記事の構成

記事はただ文章を書けばいいわけではありません。
以下の構成で書いていくと読みやすく、Googleなどの検索サイトからも評価されやすくなります。

見出しと文章はセットです。導入文以降は、見出し+文章が続いていきます(途中で画像が入ることもあります)。
記事編集ページも、物件ページと同じくタイトルブロックや写真ブロックなどのブロックを使って作成していきます。


タイトルを設定する

タイトルには以下の項目を設定します。
タイトル
記事のタイトルを設定します。タイトル部分をクリックすると入力できます。

見出し書式
書式はh1を選択します(デフォルトでh1が選択されています)。

装飾
ボーダー付きや吹き出し、リボン型などに装飾できます。

文字色
装飾がリボン以外の場合、文字色を黒(黒色)か、ブロックに設定されている色(文字色有り)かを選択できます。
ブロックの色は、右の色ボタンから選択できます。
装飾がリボンの場合、文字色は白になります。

詳細は下の動画をご覧ください。


画像を設定する

画像には以下の項目を設定します。

画像
画像の登録の手順は2通りあります。
メディアボックスを使う
画像部分をクリックするとメディアボックスが開きます。
メディアボックスの基本的な使い方はこちらをご覧ください。
画像をアップロードするか、無料で使用可能な画像を検索して使用できます(画像検索機能は現在提供を停止しています)
詳細は下の動画をご覧ください。

フォルダから直接登録する
画像ブロック(「画像を選択してください」と表記された黒いエリア)に、フォルダから画像を直接ドラッグ&ドロップして登録できます。
画像を変更する際は、登録済みの画像の上に新しい画像をドラッグ&ドロップします。
title
画像にタイトルを設定します。設定されたタイトルは画像下に表示されます。

alt
画像の説明文を設定します。記事上には表示されませんが、検索サイトで検索される際に有効です。

リンク
デフォルトでは「無し」に設定されています。画像をクリックした際に別URLに移動させたい場合は「有り」を選択し、URLを指定します。

URL
画像をクリックした際に、ここに指定したURLにアクセスします。

リンクの開き方
画像をクリックした際に開くページを、同じページで開くか別のタブで開くか設定できます。
URLが指定されている場合のみ機能します。


リード文を入力する

リード文は、記事の内容に入る前の導入文にあたります。
文章ブロックを使って入力します。
文章ブロックでは、通常通り文章を入力する他に、文字の色を変える、大きさを変更する、リンクを設置するなどの装飾を行うことができます。
文字装飾の手順
  1. 装飾する文字列を選択します
  2. 装飾メニューが表示されるので、適用したい装飾のボタンをクリックします
装飾ボタンにマウスカーソルを合わせると、どのような装飾なのか説明が表示されます。
装飾を解除する場合は、装飾する際の手順を再度行います。
詳細は下の動画をご覧ください。



見出しを設定する

見出しは、この次に続く文章ブロックとセットです。
この見出し+文章では、1つの話題だけを書くようにします。
2つ目の話題に入る時には、また新しい見出し+文章を追加して書いていきます。
設定は基本的にタイトルと同じですが、見出しの書式をh2以下にするようにします。
基本的にはタイトルはh1、見出しは全てh2で問題ありません。


文章を入力する

一つ前の見出しブロックとセットです。
文字の入力方法、文字の装飾方法はリード文と同じです。
手順についても「リード文を入力する」をご覧ください。


ブロックを追加する

途中画像を表示したり、見出し+文章を増やす場合には、ブロックの追加を行います。
ブロックの追加の手順は2通りあります。

手順1
  1. ブロックを追加したい箇所のボタンをクリックします
  2. 追加可能なブロックの一覧が表示されるので、追加するブロックをクリックします
手順2
  1. 左メニューの右上にある「ブロック」をクリックします
  2. 「ブロック追加」をクリックします
  3. 追加するブロックの種類をクリックして選択します
  4. 選択したブロックがブロック一覧の一番下に追加されるので、必要に応じて並び替えを行います


追加できるブロックの種類

記事は以下のブロックで構成され、自由に追加することができます。

見出し
ブログのタイトルや、途中に出てくる見出しです。
見出しの重要度に合わせてh1~h6まで選択できます(数字が小さいほど重要度が高い)。
タイトルにはh1を、それ以外の見出しにはh2~h6(通常はh2)を指定します。
詳細は「タイトルを設定する」をご確認ください。

文章
文章ブロックでは自由に文章を記述することができます。
文章には太字や文字色、リンクなどの装飾を行うことができます。
詳細は「リード文を入力する」をご確認ください。

写真
写真ブロックでは写真を1枚だけ表示できます。複数枚並べて表示したい場合は、次の分割写真ブロックを使用します。
URLを設定することで、画像クリック時にそのURL先に移動させることができます。
詳細は「画像を設定する」をご確認ください。

分割写真
画像を最大4枚まで横一列に並べることができます。
画像の登録の仕方は写真ブロックと同じですが、メディアボックスの写真選択画面で画像をドラッグ&ドロップすると、表示順序を並び替えることができます。
画像を丸くしたり、写真ブロック同様リンクを設定したりできます。

動画
YouTubeにアップロードされている動画を埋め込むことができます。
YouTubeの動画再生ページのURLを設定するだけです。

マップ
地図を埋め込むことができます。
店舗やイベントなどの紹介をした際、その場所も含めて紹介することができます。
場所は住所のほか、施設名などでも検索でき、地図上のマーカーをドラッグ&ドロップすることで調整することができます。
地点のほかに縮尺も保存されます。

HTML
HTMLの知識がある場合、HTMLを記述することができます。

引用
他のサイトの文章やSNSの投稿を引用する際に使用します。
手順
  1. 引用するページのURLを「リンク」に入力し、適用ボタンをクリックします
  2. 「引用元」から、引用する際の表示形式を選択します
「文章引用(リンク付き)」を選択した場合は、引用文を編集することができます。

目次
記事内の見出しを元に、自動的に目次を作成します。
目次にある見出しをクリックすると、該当の箇所に移動できるようになります。


ブロックを削除する

ブロックの削除の手順は2通りあります。

手順1
  1. 削除したいブロックの右にある削除ボタンをクリックします。
手順2
こちらの方法では、複数のブロックを一括で削除できます。
  1. 左メニューの右上にある「ブロック」をクリックします
  2. 「選択削除」をクリックして、選択削除をONにします
  3. 削除するブロックをクリックしてチェックを入れます
  4. 「選択したブロックを削除する」をクリックします
  5. 「選択削除」をクリックして、選択削除をOFFにします

削除したブロックは復元できませんので注意してください。


ブロックを並び替える

文章の構成を変更したい、画像の場所を移動したいといった場合には、ブロックの並び替えを行うとすぐに変更することができます。

手順
  1. 左メニューの右上にある「ブロック」をクリックします
  2. 「並び替え」をクリックして、並び替えをONにします
  3. ブロックをドラッグ&ドロップで上下に移動して並び替えます
  4. 「並び替え」をクリックして、並び替えをOFFにします

詳細は下の動画をご覧ください。


記事に関する設定を行う

記事編集ページの左側にあるメニューで、記事に関する設定を行うことができます。

公開/非公開/予約投稿
記事は公開、非公開を選択できます。
また、予め記事を作成しておき、指定した日時に自動的に公開される予約投稿も可能です。
Twitter・Facebook
それぞれのSNSへ記事を共有することができます。

サムネ切替
記事一覧や記事ページをSNSなどに共有する際に使用される画像を指定できます。
サムネイルに設定した画像は記事一覧にも使用されます。

記事内文字数
記事全体の文字数です。

記事内使用ワード
記事中での使用回数が多いワード上位5件が表示されます。

タグ設定
記事にはタグを複数設定することができます。
タグは、その記事がどのような内容のものなのかを表すキーワードのようなものです。
例えば近隣の飲食店紹介の記事を書いた場合、内容に合わせて「和食」「洋食」「中華」「カフェ」といったタグを設定します。
タグ設定画面の操作方法についてはこちらをご覧ください。
タグを設定する
タグをクリックしてチェックします。再度クリックするとタグを外すことができます。

タグを追加する
タグ設定ウィンドウの上にある「編集」をクリックすると「新規追加」というボタンが表示されるので、そのボタンから追加作業を行うことができます。
既にタグ名が存在する場合は登録することはできません。

タグを削除する
タグ設定ウィンドウの上にある「編集」をクリックすると、タグ毎にアイコンが表示されるので、これをクリックします。そのタグを設定している全てのブログからそのタグが解除されます。

タグ名を変更する
タグ設定ウィンドウの上にある「編集」をクリックすると、タグ毎にアイコンが表示されるので、これをクリックします。

スタッフ設定
記事を書いたスタッフを設定します。一般設定の中のスタッフ設定で登録されているスタッフから選択します。
スタッフの登録の仕方については「スタッフ設定」をご覧ください。

テンプレート
目的別にテンプレート記事が用意されています。テンプレート記事を各ブロックに読み込み、所々文章を書き換えて記事を作成することができます。
テンプレートを適用すると、それまで作成していた記事の内容が全てテンプレートで上書きされてしまい、戻すことはできませんのでご注意ください。

全体色変更
ヘッダー・フッターを含めた、記事ページ全体の色を一括で変更します。

SEO設定
SEO設定では、記事ページのタイトルとディスクリプションの設定を行うことができます。
SNS設定では、記事ページをSNSなどで共有する際に使用される情報を設定できます。
URL設定では、記事ページのURL末尾を設定できます。設定しない場合は記事IDになります。

PDF
PDFの管理機能にアクセスできます。
記事内でPDFファイルをダウンロードしてもらう場合は、PDFファイルのURLにアクセスできるリンクを設置する必要があります。
PDFファイルのアップロード方法やURLの取得方法などは、「PDF管理」をご覧ください。

エディター切替
文章ブロックで文章を入力する際の挙動が変わります。
新モード
エディターには基本的に文字装飾ボタンが表示されず、文字列を選択した時のみ表示されます。

旧モード
文章ブロックをクリックするとエディターが起動します。
エディター使用時には常に上部に文字装飾ボタンが表示されます。
エディターを閉じる際には右側の保存ボタンをクリックします。
デザイン編集リンク
デザイン編集ページに移動します。


カテゴリを変更する

記事のカテゴリの変更は、カテゴリの「追加・編集」をクリックしたあとの、記事一覧のページで行います。

手順
  1. カテゴリを変更する記事のチェックボックスをクリックしてチェックします(複数可)
  2. 下に表示されたメニューの「カテゴリ変更」をクリックします
  3. 変更後のカテゴリを選択してOKボタンをクリックします


カテゴリ設定