各種設定

一般設定

一般設定では、主に4つの内容について設定できます。項目名をクリックすると説明箇所へ移動します。

画像関連
物件やブログに画像を登録する際の設定です。アップロード時にリサイズしたり、透かしを入れることができます。

Google
GoogleアナリティクスやGoogleマップなどに関する設定です。
ドリームXにもアクセス解析機能がありますが、より詳細な情報を知りたい場合には、Googleアナリティクスのトラッキングコードを設定することができます。

受信・自動返信用メール設定
ホームページからお問い合わせがあった際に通知が届くメールを設定できます。
これを設定しないと、お問い合わせがあってもそれを知ることができません。必ず受信可能なメールアドレスを設定するようにしてください。

セキュリティ設定
お問い合わせフォームのセキュリティ設定です。


設定ページへ移動する

左メニューの「各種設定」をクリック後、表示された項目の「一般設定」をクリックします。



画像関連

画像リサイズ機能
アップロードする画像の縦横どちらかが指定サイズより大きい場合、アップロード時に指定サイズに収まるように自動的にリサイズします。
例えば1280pxと指定した場合、横長の画像であれば横が1280pxに、縦長の画像であれば縦が1280pxになります(縦横比を保ったままリサイズされます)。
縦横どちらも指定サイズより小さい場合には、そのままのサイズでアップロードされます。
数値入力欄の左のボタンを押すことで、リサイズ機能のON/OFFを切り替えることができます。
リサイズ機能をOFFにした状態で一眼レフで撮影したような大きな画像をアップロードすると、容量を大幅に消費しますのでご注意ください。

画像透かし機能
同業他社からの画像の無断使用を防ぐために、画像のアップロード時に透かしを入れることができます。
透かしとして入れる文字を設定できます。
透かし文字入力欄の左のボタンを押すことで、透かし機能のON/OFFを切り替えることができます。
透かしは画像のアップロード時に挿入されるため、機能をOFFにしても、既に透かしが入っている画像の透かしは消えません。透かしを消したい場合は、機能をOFFにしてから画像を再アップロードする必要があります。

画像透かしの文字大きさ・色
透かしとして入れる文字の大きさと色を設定できます。
色は白/黒の2色から選択できます。

画像透かしの文字位置
透かしの位置を、四隅+中央の5箇所から選択できます。


Google

Googleアナリティクス トラッキングコード
Googleアナリティクスでの登録が必要になります。
Googleアナリティクスで設定後、取得したトラッキングID(「UA-xxxxxxxx-x」部分)を貼り付けることで、Googleアナリティクスにてアクセス情報を解析できるようになります。

GoogleマップAPIキー
ルート案内機能や物件検索検索を使用する場合には、GoogleマップAPIキーの取得、登録が必要になります。
詳しくはこちらをご確認ください。

Googleマップルート案内機能
物件のアクセスページなどで表示されるルート案内機能のON/OFFを切り替えられます。
GoogleマップAPIキーが設定されている場合のみ機能を利用できます。
ルート案内機能が実装された地図の表示回数により、Google社より利用料の請求が発生する場合があります。OFFにすることでこれを回避することができます。

Googleマップ地図検索機能
地図検索機能のON/OFFを切り替えられます。
GoogleマップAPIキーが設定されている場合のみ機能を利用できます。
地図の表示回数により、Google社より利用料の請求が発生する場合があります。OFFにすることでこれを回避することができます。

Googleタグマネージャー
Googleアナリティクスでの登録が必要になります。
トラッキングコード同様、取得したコードを貼り付けてください。


受信・自動返信用メール設定

受信もしくは自動返信用メールアドレスの追加
問い合わせがあった際、通知を受け取るメールアドレスを設定できます。
通知メールを受け取りたいメールアドレスを入力し、追加ボタンをクリックします。

受信もしくは自動送信用メールアドレス一覧
送信用
問い合わせの通知メールが届きます。また、お客様へ問い合わせ確認のメールがこのメールアドレスから送信されます。
送信用のメールアドレスは必ず1つ設定します。2つ以上設定することはできません。
必ず設定しなければいけないため、送信用になっているメールアドレスを削除することはできません。(削除方法は下記をご覧ください)

受信用
問い合わせの通知メールが届きます。

問い合わせの際、お客様の方にも問い合わせ受け付けの確認メールが送信されます。そのメールは、送信用に設定されているメールアドレスから送信されます。
そのため、送信用にはプライベートなメールアドレスを設定しないでください。
受信用ボタンをクリックすると、送信用に切り替わります(送信用だったものは受信用に切り替わります)。
メールアドレス右の削除ボタンをクリックすると、通知メールを受け取らなくなります。

送信用のメールアドレスを削除したい場合は、一度別のメールアドレスを(必要であれば追加してから)送信用に設定します。
そうすると送信用だったメールアドレスが受信用に設定されるので、削除できるようになります。


ホームページ公開の際、また設定でメールアドレスを追加した際などは、きちんと通知メールが届くか問い合わせのテストをしてください。


セキュリティ設定

お問い合わせフォームのリキャプチャー機能(画像認証)
お問い合わせフォームは、デフォルトで認証機能が有効になっています。
認証機能を有効にすることで、機械的ないたずらの問い合わせを防ぐことができます。
通常はフォーム入力後に送信ボタンを押すだけでお問い合わせできますが、機械的な問い合わせが疑われたり、何度も送信ボタンを押したりした場合には、画像認証のフォームが表示されます。
お客様から「画像認証が出て問い合わせできない」という連絡が複数あった場合には、この機能をOFFにすることで画像認証を使用しないようにできます。
ただし認証機能をOFFにした場合には、お問い合わせフォームからの迷惑メールが多く届く可能性もありますのでご注意ください。


会社概要設定