自社ホームページで集客するのは低コストですか?
インターネットを使った広告が流行り始めた頃に「ネット広告なら一度作成したらあとはお金がかからないから安上がりでいい」と言われたことがあります。でもそれって本当でしょうか?
ホームページを作成して維持するにはどんなコストがかかる?
ほとんどの会社では、ホームページの作成は外注しています。外注で制作する場合の費用はさまざまで、どのようなホームページを作成するかによって異なります。
基本的なホームページを作成するだけでなく、イラストや画像・動画を入れる場合は、別にそれらを作成・撮影・加工する費用がかかります。会員専用ページなどプログラムを組み込む場合は、その費用もかかります。
社名に合わせたドメイン名を取得したり、ホームページを公開するサーバーをレンタルする必要もあります。
一度作成したホームページを維持するには、ドメイン料金(年単位)がかかります。またレンタルサーバーの料金(年・月単位)が必要です。また集客のためにSEO対策を外注したり、リスティング広告を出す場合には、その費用がかかります。
こうやってみると、ホームページを運営するのは意外に費用がかかるのです。
普通の広告を作成して維持するにはどんなコストがかかる?
新聞広告なら、作成して配布する料金がかかります。たいていは一度ではなく定期的に何度も配布するので、継続的に費用がかかります。
一番お金がかかるのはTV CMです。ローカルテレビでも、広告枠の購入やCM用の動画撮影にはある程度の金額が必要です。他に看板や新聞広告などさまざまな種類の広告がありますが、どれも継続的に発信する必要があるので、その費用がかかります。
ホームページは一度作成したらそれで大丈夫?
ホームページは、他の広告よりも費用が少なくて済みます。一度作成したらたいていの場合はメイン部分がそのまま残り、それに細かい修正を加えていくだけだからです。
また発信にかかる費用はドメイン名とレンタルサーバーの料金で、どちらも数千円から数万円程度と少ない費用で済みます。しかし、ホームページも一度作成したらそのままではありません。
現状に合わせるための変更や修正が必要です。さらに物件情報やブログは更新しないと、Googleから「更新の少ないサイト」と見なされて検索しても表示されにくくなってしまいます。
つまりホームページを活用して発信力を残すためには、一度作成したらそのままではなく、更新して新しい情報を発信し続けていく必要があります。広告作成などの費用はかかりませんが、ホームページを更新する手間というコストがかかります。
