以下のようなトップページを作成する手順です。
大きく分けて、以下のような構成になっています。
上から
- 画像のスライドショー
- ブログ一覧 + 動画
- 物件一覧
- コンテンツ一覧
トップページは常に公開状態となっています。
そのため、トップページの編集を行うと、編集途中のページがお客様に見られてしまう可能性があります。
トップページにアクセスするたびに表示が変わると、お客様を混乱させてしまう可能性があるので、少しの編集なら問題ありませんが、完全にレイアウトを変更する場合などは、新しくページを作成して非公開状態で編集し、完成したらそのページをトップページに切り替えるようにします。
トップページへの切り替えは管理ページでは行えないので、ドリームワンにご連絡ください。
以降はデザイン編集ページで作業を行います。
右上の「デザイン編集」をクリックします。
まず、画像表示スライダーを設置します。
画像スライダーはカラムブロック内のものを使用するので、カラムブロックを追加します。
画像スライダーの下には、新着記事の一覧と、物件紹介の動画を表示します。
ここは2カラム(2列)になっているので、先ほどと同様の手順でカラムブロックを追加して、2カラムに設定します。
2カラムは狭いカラムと広いカラムで構成されていて、左が狭いタイプと右が狭いタイプの2種類あります。
今回は左が狭い方を選択します。
物件一覧の隣には、動画を埋め込みます。
記事一覧と同様に、こちらにも見出しを追加します。
見出しブロックの設定内容は記事一覧の時と同じです。
続いて動画の埋め込みです。
物件紹介や地域のイベントなどの動画を定期的に撮影する場合には、ブログの新着記事が表示されるのと同じように、トップページなどの目に付きやすい場所に新着動画を表示するといいでしょう。
動画は事前にYouTubeにアップしておく必要があります。
YouTubeへの動画のアップロード手順と動画ページのURLの取得方法については、こちらをご確認ください。
動画埋め込み用に動画ブロックがあるので、右側のカラムに動画ブロックを追加します。
記事一覧+動画の下には、新着物件の一覧を表示します。
1カラムになるので、新しくカラムブロックを追加して、1カラムに設定します。
また、これまで同様、見出しブロックを追加、設定します。
色は色背景のブラウンを指定します。
見出しブロックの下には物件リストブロックを追加します。
最後に、コンテンツの一覧を表示させます。
新しくカラムブロックを追加し、1カラムに設定します。
これまで同様、見出しブロックを追加、設定します。
色は色背景のブルーグレイを指定します。
見出しブロックの下に、コンテンツリストブロックを追加します。
コンテンツリストブロックはブログ一覧でも使用していますが、こちらは記事ではなくコンテンツを表示させるため、設定が少し異なります。
今回は、ページ送り機能と、日付を非表示にしています。
以上で新トップページの作成が完了しました。
あとはこのページを現在のトップページと切り替えるだけですが、管理ページでは切り替え作業を行うことはできません。
全体を通しての操作を動画で確認できます。