ページ作成例

トップページの作成例4

以下のようなトップページを作成する手順です。


大きく分けて、以下のような構成になっています。
上から
  1. 画像のスライドショー
  2. ブログ一覧 + 動画
  3. 物件一覧
  4. コンテンツ一覧
となっています。

もくじ

トップページ作成の注意点
1. 新ページを作成する
2. ページ作成の準備
3. 画像スライダーを追加する
4. ブログ一覧を追加する
5. 動画を表示する
6. 物件一覧を表示する
7. コンテンツ一覧を表示する
8. ページ完成
別配色
動画で確認

トップページ作成の注意点

トップページは常に公開状態となっています。
そのため、トップページの編集を行うと、編集途中のページがお客様に見られてしまう可能性があります。
トップページにアクセスするたびに表示が変わると、お客様を混乱させてしまう可能性があるので、少しの編集なら問題ありませんが、完全にレイアウトを変更する場合などは、新しくページを作成して非公開状態で編集し、完成したらそのページをトップページに切り替えるようにします。
トップページへの切り替えは管理ページでは行えないので、ドリームワンにご連絡ください。


1. 新ページを作成する

新しいトップページになる、新ページを作成します。

手順
  1. 左メニューの「メニュー編集」をクリックします
  2. 左上の「新規追加」をクリックします
  3. 作成したページにわかりやすいようにタイトルを設定します


2. ページ作成の準備

以降はデザイン編集ページで作業を行います。
右上の「デザイン編集」をクリックします。


デザイン編集ページに移動すると、作成したページがプレビュー表示されています。

初期状態ではカラムブロックが1つ設置されており、その中にブログ表示に適したブロックが複数追加されています。
これらは不要なので、カラムブロックを削除することで一括で削除します。

手順
  1. 左上の「ブロック削除」をクリックします
  2. カラムブロックのチェックボックスにチェックを入れます
  3. 「選択したブロックを削除」をクリックします

ページに何もない状態になるので、ここからページの作成を進めていきます。


3. 画像スライダーを追加する

まず、画像表示スライダーを設置します。
画像スライダーはカラムブロック内のものを使用するので、カラムブロックを追加します。

手順
  1. 「ブロック追加」をクリックします
  2. 「カラム」をドラッグ&ドロップ、またはブロック追加ボタンで追加します
  3. 追加したカラムブロックをクリックします
  4. カラムブロックの編集ウィンドウが開くので、1カラムを選択します

続いて、カラムブロックにスライダーブロックを追加します。
手順
  1. 「カラム内ブロック追加」をクリックして、スライダーブロックを選択します
  2. 追加したスライダーブロックをクリックします
  3. スライダーブロックの設定を行います

設定項目
画像挿入
スライダーに表示する画像を設定します。
メディアボックスの基本的な使い方はこちらをご覧ください。

表示件数
スライダーに表示する画像の枚数を設定します。

サムネイル
スライダーの下に表示するサムネイルの有無を設定します。

表示タイプ
スライダーの表示領域の縦幅を指定します。
「縦幅:◯px」を選択した場合、画像は横幅いっぱいに表示され、領域からはみ出した上下は表示されません。
「縦幅:自動」を選択した場合、画像の大きさに合わせて領域が変わります(画像全体が表示されます)。

リンクの開き方
画像にリンク先を設定した場合に有効になります。
画像のリンク先を同じウィンドウで開くか、別のウィンドウで開くか設定します。

今回は以下のように設定します。
サムネイル
サムネイル非表示
表示タイプ
縦幅:350px


4. ブログ一覧を追加する

画像スライダーの下には、新着記事の一覧と、物件紹介の動画を表示します。
ここは2カラム(2列)になっているので、先ほどと同様の手順でカラムブロックを追加して、2カラムに設定します。
2カラムは狭いカラムと広いカラムで構成されていて、左が狭いタイプと右が狭いタイプの2種類あります。
今回は左が狭い方を選択します。


左カラムから作成していくので、左カラムを選択します。
左カラムには記事一覧のタイトルと記事一覧を設置します。
まずタイトルを表示させるために見出しブロックを追加します。

追加した見出しブロックをクリックして、見出しの設定を行います。

設定項目
見出しタイプ
見出しの重要度を設定します。基本的にはh2やh3を使用します。

見出し
見出しです。

見出しの位置
左寄せ、中央寄せ、右寄せから選択します。

線の位置
見出しを装飾する線を表示することができ、その線の表示位置を選択することができます。
未選択だと線は表示されません。

線の種類
通常の線、点線、破線から選択できます。

線の太さ
線の太さを3段階で指定できます。

今回は以下のように設定します。
見出しタイプ
見出し(h2)
見出し
新着ブログ一覧
見出しの位置
中央寄せ
線の位置
下側
線の位置
破線
線の太さ
また、色は背景色のグリーンに設定します。


続いて、見出しの下に記事一覧を表示するために、コンテンツリストブロックを追加します。

追加したコンテンツリストブロックの編集ボタンをクリックして、記事一覧の設定を行います。
設定項目の詳細については、こちらをご確認ください。

今回は以下のように設定します。
表示タイプ
ブログ
列数
1列
表示件数
4
ページ送り機能表示
非表示
日付の表示
表示
淡背景のグリーン

5. 動画を表示する

物件一覧の隣には、動画を埋め込みます。
記事一覧と同様に、こちらにも見出しを追加します。
見出しブロックの設定内容は記事一覧の時と同じです。

続いて動画の埋め込みです。
物件紹介や地域のイベントなどの動画を定期的に撮影する場合には、ブログの新着記事が表示されるのと同じように、トップページなどの目に付きやすい場所に新着動画を表示するといいでしょう。
動画は事前にYouTubeにアップしておく必要があります。
YouTubeへの動画のアップロード手順と動画ページのURLの取得方法については、こちらをご確認ください。

動画埋め込み用に動画ブロックがあるので、右側のカラムに動画ブロックを追加します。


動画ブロックの編集ボタンをクリックして、動画ページのURLを貼り付けます。

また、色を淡背景のグリーンに設定します。


ここまでで、ページは以下のようになっています。


6. 物件一覧を表示する

記事一覧+動画の下には、新着物件の一覧を表示します。
1カラムになるので、新しくカラムブロックを追加して、1カラムに設定します。

また、これまで同様、見出しブロックを追加、設定します。
色は色背景のブラウンを指定します。

見出しブロックの下には物件リストブロックを追加します。


物件リストブロックの編集ボタンをクリックして、ブロックの設定を行います。
各設定項目の詳細については、「物件一覧の設定を行う」をご確認ください。

今回は以下のように設定します。
表示件数
6
表示順番
更新日順
列数
3列
ページ送り機能
表示
また、色を淡背景のブラウンに設定します。


7. コンテンツ一覧を表示する

最後に、コンテンツの一覧を表示させます。
新しくカラムブロックを追加し、1カラムに設定します。
これまで同様、見出しブロックを追加、設定します。
色は色背景のブルーグレイを指定します。

見出しブロックの下に、コンテンツリストブロックを追加します。
コンテンツリストブロックはブログ一覧でも使用していますが、こちらは記事ではなくコンテンツを表示させるため、設定が少し異なります。
今回は、ページ送り機能と、日付を非表示にしています。


表示タイプ
コンテンツ
列数
3列
表示件数
3
ページ送り機能
非表示
日付の表示
非表示
また、色を淡背景のブルーグレイに設定します。


8. ページ完成

以上で新トップページの作成が完了しました。

あとはこのページを現在のトップページと切り替えるだけですが、管理ページでは切り替え作業を行うことはできません。
ドリームワン側で切り替え作業を行いますのでご連絡ください。


別配色

同じレイアウトでも、配色のパターンを変えるだけで印象が変わってきます。
色々試してみてください。



動画で確認

全体を通しての操作を動画で確認できます。



トップページの作成例3
トップページの作成例5