インターネットで信頼関係を築くには時間がかかる
ブログでは、なかなか営業利益につながらないのではないかという声があります。ブログだけではなく、インターネットを活用してい売上や成約に繋げるには時間がかかります。
ブログの目的、役割は、短期的な顧客獲得ではないからです。
ブログの読者は顧客ではなく「ファン」
企業ブログの読者は、ブログを読んで何か得になるわけではありません。ただ、読んで面白いというだけの理由でブログを訪問してくれているのです。
得にならないのに、定期的にブログを訪問してくれるユーザーは、純粋なブログの「ファン」です。ただのファンでは営業利益につながらない、と思うかもしれません。
しかしブログのファンは、多くがそのままブログを開設している会社のファンになる可能性も高いのです。少なくとも、会社に対する好感度は上がります。
ブログで自社のファンを獲得できること、これだけでもローカルなTV CMに匹敵する効果があると言えるでしょう。
インターネット上で顧客を獲得するのは大変
ブログの読者を獲得するのも、そう楽ではありません。インターネット上には、すでにさまざまな情報やブログがあふれているからです。
その中から自社のブログを見つけてもらい、読者になってもらうのは、実は大変なことなのです。
そのためには、ユーザーのためになる記事、ユーザーが読んで面白い記事など、ユーザーが価値を感じられるコンテンツを作成する必要があります。
「ファン」は顧客よりロイヤリティが高い
ブログの読者は、ただ記事を読むだけです。そこからは、シェア以外には何のアクションもできません。
だからこそ、気軽に読みに来てくれるのです。ブログ自体で何かを売るような広告の気配があれば、ユーザーは一気に減ってしまうでしょう。
しかし、ブログのファンは潜在的な固定客です。なぜなら、ブログを通じて会社にも好感をもってくれているからです。
不動産会社のブログの読者の多くは、普段はあまり不動産に関する取引の機会はないので、ブログを読んでいるだけです。
しかし、何かの機会で不動産取引の必要があれば、普段愛読しているブログの会社に頼もうと考えるものです。
そういう意味で、ブログの読者獲得は「潜在的な顧客を育成している」と言えます。
だからこそ、気軽に読みに来てくれるのです。ブログ自体で何かを売るような広告の気配があれば、ユーザーは一気に減ってしまうでしょう。
しかし、ブログのファンは潜在的な固定客です。なぜなら、ブログを通じて会社にも好感をもってくれているからです。
不動産会社のブログの読者の多くは、普段はあまり不動産に関する取引の機会はないので、ブログを読んでいるだけです。
しかし、何かの機会で不動産取引の必要があれば、普段愛読しているブログの会社に頼もうと考えるものです。
そういう意味で、ブログの読者獲得は「潜在的な顧客を育成している」と言えます。
関連した記事を読む
- 2025/03/28
- 2025/03/27
- 2025/03/26
- 2025/03/25