【保存版】1年で地域1番の有名不動産店になれるブログ集客法
小さな不動産会社が知名度を上げるのは、営業エリア内だけでいい
街の小さな不動産会社は物件情報に集中する前に、まずは知名度を上げることが大切です。小さな不動産会社は、基本的に地元に密着した商売です。
取扱う物件は、実際に見に行けるような距離にあることがほとんどです。つまり、ネットでのブランディングもその狭い範囲で商売するために役立てばいいのです。
ネットはどこからでもアクセスできる
インターネットは、日本中、いや世界中のどこからでも見ることができます。北海道から九州の不動産会社のホームページを見ることができます。ポータルサイトならともかく、街の小さな不動産会社にはそんなに遠くからのアクセスは必要ありません。
不動産会社は、不動産という商材の性質上、遠方の人は顧客になりにくいからです。
遠方の顧客は
1)学生が動く卒業入学シーズン。
2)会社員が移動する転勤シーズン。
特に売買物件の居住用に関していえば、お店の所在地が営業エリアになります。
地域でなじみの不動産会社、地元で有名な不動産屋になる
転勤族やUターン、学校への入学などの場合を除けば、不動産会社の顧客は基本的に近場にいる人です。特に物件を保有している大家さんは、多くが近くに住んでいる人です。
つまり、ネットでも現実と同じで、あまりにも遠くからのアクセスは考える必要はありません。近くに住んでいる人だけを対象に集客すればいいのです。
ネットで知名度を上げ、集客につなげるのは重要なことです。しかし、全国での知名度は必要ありません。
その地域での知名度が上がり、その地域での「なじみの不動産会社、地元で有名な不動産屋」になれば、その地域の顧客は集まってくれます。
重要な顧客は誰? 不動産オーナー、大家さん、地主
これからの不動産会社にとって顧客を、物件を持っている大家さんや売主と定義付けると、ターゲットとして営業がやり易くなります。もちろん入居者や購入者も顧客ですが、
こちらは基本的に1回限りのお客であることが多いでしょう。しかし物件を持っている大家さんや売主、物件の管理を含めて長い付き合いになります。
また、1人でいくつもの物件を持っている大家さんもたくさんいます。つまり、まずあなたの会社が見込客として集客すべきは「地域の大家さんや売主」です。ネットでも、地域の大家さんや売主から支持されることを目指しましょう。
そのために、ブログでブランディングしていきます。やがて、大家さんや売主に向けにメルマガやニュースレターを発信して囲い込むのです。
とくに大家さんは地主さんが多いです。やがて、その大家さんは売主として売買へ発展します。そうすれば、「地域で一番の知名度のある不動産会社」になることができ、良好な物件が集まってきます。
これが街の小さな不動産会社が生き残って行く道です。本当に不動産業は奥深いビジネスです。

関連した記事を読む
- 2021/03/07
- 2021/03/06
- 2021/03/05
- 2021/03/04