お客さんが少なくなっても困らないように仕組化する
先日吉祥寺をブラリした時のことです。
住みたい街ランキング上位の吉祥寺もこんな状況かと思いながら。あいにく薄曇りで時々小雨の一日でした。
こんな日にどれだけのお客さんが不動産店舗を訪問しているのか興味がありました。
不動産店舗31件中、お客さんがいたお店は何件?
コロナショックを境に世の中の景色がガラリと変わりました。
私は今周辺で起きていることに強い興味を持ちました。火曜日11時から15時まで吉祥寺をブラリと歩き回りました。素通りした不動産店舗は31件でした。
その中で7件が定休でした。火曜日なので意外にお休みするお店が多かったです。
実際に営業していたのは24件でした。ではお客さんが入店していた不動産店は何件だったでしょうか?
わずか3件でした。いやあ、本当にお客さんがいなかったです。
営業中なのに、店内にスタッフの姿が見えないのはなぜ?
さらに、不思議なことを発見しました。
営業中なのに、店内にスタッフの姿が見えないのです。6件の営業していると思われるお店は、玄関に「お急ぎの方はこちらへご連絡ください」と携帯番号を店頭のガラスに貼り付けていました。
中には電気を点けて店内は誰もいない不動産会社がありました。不動産会社も営業の形態を見直す時期に差し掛かっているように感じました。
不動産屋に店舗不要・広告費ゼロ時代がやってくる
町からお客さんが消えている今、経営を見直す時期かもしれません。
不動産会社は店舗の場所を見直し、広告費を不要にする経営にシフトする。そして集客の自動化、黒字経営の仕組み化を急ぐ必要がありそうです。
関連した記事を読む
- 2025/03/28
- 2025/03/27
- 2025/03/26
- 2025/03/25