ドリームワン株式会社
ホームページ訪問者から相談や問合せをもらう方法
ホームページやブログには「お問い合わせ」というページがあります。
お問い合わせページが必要なのでしょうか?
お問い合わせページが必要なのでしょうか?
「お問い合わせ」ってなに?
多くのホームページやブログには「お問い合わせ」という独立したページがあります。メールフォームが設置されているものが多いです。
メールフォームとは、いくつかのボックス型の入力欄があり、そこに返信先アドレスや本文を入力して「送信」をクリックすると作成者にメールが送られるようになっているものです。
メールフォーム以外にも作成者の連絡用メールアドレスが載っていたり、企業の場合は問い合わせ先電話番号が載っていることもあります。
コメントの他にお問い合わせページは必要?
ホームページからの反響と言えば物件の内見や来店の問い合わせというイメージが強いですが、今の時代はいきなり内見や来店などということはありません。
まずは不動産会社の社長や社風が安心して信頼できるかどうかを知りたいのです。とくに現在取引のない潜在的顧客にとっては、いきなりブログにコメントしたり、直接店舗に出向くのはハードルが高いものです。
困っていることや悩んでいることを気軽に相談できる不動産会社かどうかを確かめたいのです。そのために気軽に相談や問い合わせをしてもらうメールフォームが必要です。
まずは不動産会社の社長や社風が安心して信頼できるかどうかを知りたいのです。とくに現在取引のない潜在的顧客にとっては、いきなりブログにコメントしたり、直接店舗に出向くのはハードルが高いものです。
困っていることや悩んでいることを気軽に相談できる不動産会社かどうかを確かめたいのです。そのために気軽に相談や問い合わせをしてもらうメールフォームが必要です。
お問い合わせの返事はどうしたらいいの?
メールフォームからのメッセージは、指定したメールアドレスへのメールという形で届きます。ブログを開設するときに指定するメールアドレスでいいでしょう。
お問い合わせの場合も、コメントと同じように早めに誠実に対応しましょう。 返事も相手へのメールになるので、他の読者には見えません。
その分気楽に書くことができますが、乱暴な返答ではいけません。ていねいな返答を心がけましょう。
お問い合わせもコメント欄と同じでセールスや批判的なメッセージが来ることはあります。他の読者に見えないので、セールスメールは多くなるかもしれません。
しかし、これは防ぎようがありません。 最近の傾向としては、相手からのセールスメールは無視すれば良いのです。
セールスする相手はリストから機械的に送信している場合が多いからです。無視して大丈夫です。
この記事を書いた人
中野 忠

ドリームワン代表の中野です。5年間で3000社の不動産会社を訪問して成功の法則を見つけました。ドリームワンは4年2015年から小さな不動産会社がブログなどのコンテンツやオウンドメディアを活用して地域1番の有名店になるための不動産集客システム「ドリームX」とノウハウを提供しています。お得意様の大半が社長1名から5名以下の零細不動産店です。その約6割が地元で知名度1番のホームページを運営しています。ドリームワンにはホームページで知名度を上げるノウハウがあります。ドリームX導入して6か月以上の8割以上が月間3千ページビュー(PV)超えを達成しています。ドリームワン中野がほぼ毎日発信するメルマガが好評です。ぜひご登録してください。そしてホームページで地域1番の有名店になりたい小さな不動産会社様はお気軽にご相談ください。保有資格:宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)、2級建築施工管理技士
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2021/04/11
- 2021/04/10
- 2021/04/09
- 2021/04/08
この記事を書いた人
中野 忠

ドリームワン代表の中野です。5年間で3000社の不動産会社を訪問して成功の法則を見つけました。ドリームワンは4年2015年から小さな不動産会社がブログなどのコンテンツやオウンドメディアを活用して地域1番の有名店になるための不動産集客システム「ドリームX」とノウハウを提供しています。お得意様の大半が社長1名から5名以下の零細不動産店です。その約6割が地元で知名度1番のホームページを運営しています。ドリームワンにはホームページで知名度を上げるノウハウがあります。ドリームX導入して6か月以上の8割以上が月間3千ページビュー(PV)超えを達成しています。ドリームワン中野がほぼ毎日発信するメルマガが好評です。ぜひご登録してください。そしてホームページで地域1番の有名店になりたい小さな不動産会社様はお気軽にご相談ください。保有資格:宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)、2級建築施工管理技士