Googleにブログの存在を気づいてもらう方法
せっかくホームページやブログを作成しても、Googleに気づいてもらえなければ検索結果に表示されることはありません。そのままでもいずれは認識されるのですが、時間がかかります。Googleに早く認識してもらうためには、どうすればよいでしょう?
チョットしたテクニックをお教えします。
Fetch as Googleを使う
GoogleがWebサイトにアクセスし、内容を分析して検索対象に加えることを「クロールする」「クローラーが巡回する」といいます。
Googleに認識されているホームページなら、定期的にクローラーが巡回します。しかし、新しく作成したホームページは認識されるまでに時間がかかります。
そのため、Googleにクローラーの巡回を申請する「Fetch as Google(フェッチ アズ グーグル)」というツールを使います。本来はクローラーが正常に巡回できるかテストするものですが、ホームページの存在をGoogleに認識してもらうこともできます。ホームページを新規作成したときや、大きな更新を行ったときに使います。
ドリームXでは、この方法は対応済みです。
Search Consoleに登録する
Fetch as Googleは、Googleの「Search Console(サーチ コンソール)」の機能の1つです。
Search Console(https://www.google.com/webmasters/tools/?hl=ja)はGoogleのホームページ管理者用ツールです。Fetch as Googleだけでなく、ホームページにどのようなアクセスがあるかを見たり、ホームページが正常にアクセスできるかをチェックしたりできます。
ホームページを作成したら、管理者はまずSearch ConsoleとGoogle Analytics(Googleのアクセス解析ツール)に登録しましょう。この2つをこまめにチェックすることで、ホームページがどのような状況にあるか、どのようなアクセスがあるのか、どのような広告が表示されているのかなどがわかります。
これもドリームXでは対応済みです。
サイトマップを登録する
Search Consoleにホームページのサイトマップを登録するのも有効な手段です。ホームページのサイトマップを送信することで、クローラーにホームページの構成を伝え、どのように巡回すればいいのかを伝えます。
ただし、ここで使うサイトマップはホームページに表示されるものとは異なります。通常のサイトマップはHTMLで作成し、ホームページのコンテンツとして表示されます。
Search Consoleに登録するサイトマップはXMLサイトマップという形で作成し、Search Consoleの画面から登録します。WordPressならプラグインで作成できます。無料ブログならデフォルトで作成されていることがほとんどです。
企業のホームページやブログを運営する場合、有用なコンテンツを作成することも重要ですが、Googleにそれを伝えるにはどうすればよいか、という技術とも重要です。
これはドリームXでは対応済みです。
関連した記事を読む
- 2024/12/04
- 2024/12/03
- 2024/12/02
- 2024/11/30