【保存版】1年で地域1番の有名不動産店になれるブログ集客法
不動産ホームページは物件を紹介するより、知名度アップが目的
いま、小さな不動産会社は、インターネットを活用して集客したいと思っています。ところが、数年前までホームページで反響があって、さらに集客もできていた不動産会社が近頃「さっぱり集客できなくなった」と頭を抱えています。
その原因を解明して、ホームページへ集客する方法をご紹介します。この方法はパソコンやインターネットのの知識があまりないお店でも、
ブログを活用して、誰でも効果的にホームページへ集客ができる方法です。
不動産ホームページを作ればすぐに集客できる?
小さな不動産会社にとって、ホームページは最強の営業マンになるはず・・でした。しかし、その最強の営業マンを活かすには誰もがやっているような、普通に物件紹介するだけでは集客できなくなりました。
だからと言って不動産ポータルサイトに登録しても広告費がかかるだけで成果は上がりません。
時代は大きく変化しました。実は不動産ホームページで集客するのは、それほどむずかしくはないんです。でもチョッとしたコツがあります。そのコツとは
ブログで価値のあるコンテンツを提供し、自社のファンになってもらうことです。
ブログの役目は、会社の価値、スタッフの魅力を知ってもらうこと
多くの不動産会社はホームページを持って「物件を紹介すればお客はやって来る」と言うことを信じています。それが大きな間違いです。
そんなことをやっていては大手不動産会社にゴッソリお客さんを持って行かれます。近頃はそんな大手不動産会社でも物件を中心のホームページからコンテンツを充実させたホームページで集客しています。
大手不動産会社もブログなどのコンテンツを活用して自社のブランドイメージを高めています。これからは、小さな不動産会社も、自社ならではの切り口で、ブログでネット上で知名度を上げて存在感をアピールしましょう。
そうすれば、ブログ経由で不動産オーナーや大家さんを見込み客として獲得できます。ブログの内容は、これまでの経験と知識を活かしたものにします。物件を紹介よりも、その地域の紹介や不動産オーナーや大家さんのいろいろな悩みや疑問が解消できることをブログで紹介してください。
小回りが効いてなんでも相談できる地元の不動産会社こそが、大手には真似のできない小さな不動産会社の強みです。これこそが大手との差別化です。
まずはブログを読んでもらうこと
ブログを読んでもらうには「このブログは面白くて役に立つ」と思ってもらうことです。まずは、不動産オーナーや大家さんの役に立つ記事をたくさん書きます。
たとえば、多くの大家さんの空室の悩み、満室経営の方法など魅力的なブログをホームページ内に充実させることで、大家さんの共感を得ることから始めます。
まず手始めにブログ100記事を書いてください。面白いことに、100記事くらいになると読者が増えてきます。それは、ブログのアクセス数やページビュー(アクセス解析)で確認できます。
「いやあ、もう何百記事も書いているけど全く反響がないよ」という方がいます。そのブログは不動産オーナーや大家さんむけて書いたブログでしょうか。恐らくそうではないはずです・
ただ、ブログを書き続けることは大切ですが、読者の悩みや問題の解決方法をこれからは書くことが重要なのです。
ブログを経由して自社ホームページへ誘導する仕組みを作る
現在のホームページをそのままにして、ホームページ内にブログ専用のページを置いて発信してください。
ブログで獲得した不動産オーナーや大家さんを
・ホームページへ誘導し
↓
・お問い合わせ、反響
↓
・来店、相談
↓
・受託
へという成果を上げるようになります。
ブログを充実させることは、一見遠回りに見えますが、確実に見込み客を顧客にする方法です。不動産ブログ集客(コンテンツマーケティング)は気の長い営業手法です。
貯まったブログは長い期間グーグルやヤフーに蓄積され、自社の資産になります。一度効果が出始めると、ただブログを書き増やすだけで効果が長い間持続します。しかもほとんど無料か低料金でできます。
日本の不動産業界以外でも、大企業を中心にブログを活用したコンテンツマーケティングを実践して成果をあげています。
ドリームワンのお得意様の小さな不動産会社でもブログを書き続け、広告費をほとんどかけずに年間数千万円もの仲介手数料を毎年叩き出している会社が多く誕生しています。
導入会社の多くの社長様は「ホームページは物件情報じゃない。知名度が大切。物件だけ並べても知名度は上がらない」と言っています。
ぜひ、御社も私たちと一緒にブログを活用したホームページ集客法をやってみませんか?

関連した記事を読む
- 2021/03/07
- 2021/03/06
- 2021/03/05
- 2021/03/04
