何が起きても、生き残る会社の作り方
新型コロナの影響で企業の経営が一変しました。
今まで経験したことのない劇的な変化に直面した時、経費の負担が大きい企業ほど経営が難しく、変化に対応に苦慮しました。
その期間を持ち堪える内部留保がある会社はリモートワークやテレワークなどで危機を回避しました。今回の出来事は会社経営を見直す機会でもありました。
机上の空論ですが
この記事の内容は、あくまでも机上の空論です。なので読み流してください。
でも決していたずらで書いている訳ではありません。
もし少しでも参考になる方がいたら、ぜひ指標にしていただけたらと思います。
収束後の市況予測はむずかしい
売上から人件費・家賃・光熱費・通信費などの経費を差っ引いて、プラスになれば、会社の資金繰りは何とか回ります。
パンデミックや予測不能な自然災害や有事のように、自分の努力だけではどうしようも無い状況に陥った時でも借金が無く、会社の規模が小さければ内部留保や手持ち資金で会社は何とか回すことができます。
返済義務のない協力金や補助金なら心配ありませんが、収束後の市況の判断は非常に難しいものがあります。常に借入や借金をしない慎重な経営予測が求められます。
毎月定額の売上が入る仕組み
そのためには1日も早く、毎月定額の売上(収入)が入って来る仕組みを作ることです。賃貸なら家賃管理や大家さんコンサルなどです。売却や売買をやっている方なら、ズームなどを利用した定額セミナーも良いでしょう。
これからに時代は、対面によるセミナーや訪問営業などは益々縮小されるようになります。営業マンは不要になっていきます。お客さんを店舗への誘導することも難しくなります。
どんなに大変で難しくても毎月定額で安定した売上がある有料の営業スタイルを確立することオススメします。そのことを伝えるためにブログなどのコンテンツを充実させることです。
勇気ある一歩を踏み出してください。
関連した記事を読む
- 2025/03/28
- 2025/03/27
- 2025/03/26
- 2025/03/25