ストレスゼロの会社を目指す
私たちは日々、いろんな問題や不安なことに囲まれています。それゆえにいつの間にかストレスが蓄積されています。
できればストレスを溜めない、蓄積しない仕事や生き方をしたいものです。どうしたらできるか考えてみたいですね。
過激な目標・ノルマを作らないこと
充実した人生にするためには、“明確な目標設定が重要”と教えられました。目標つまりノルマの設定です。目標やノルマを設定することはストレスになります。だからノルマを設定しなければストレスが少なくなります。
企業で言えば、売上目標とか利益目標や規模拡大増収増益などです。規模を拡大してたくさんの従業員を雇用して規模を拡大する。そしてある日突然パンデミックや戦争が起きました。
売上が前月の半分以下になったり、前年の3割になるなど信じられないことが起きました。返済中の借金は一時的に猶予してくれるかもしれませんが、あくまでも一時的で借りた金は返すのが原則です。
突然起きたことで売上や利益の見込が立たないまま新たな借金をすることになることもあります。たとえ利息ゼロで借金できたとしても、返済の見込みが立たない中での借金は命取りになりかねません。
近頃は物価高や円安、インフレ、金利上昇などこの数年経験したことがないようなことが起きている。だからこそ今はあまり大きな目標は立てないほうが良いかもしれないですね。
目標に向けて無理な期限・納期を押し付けないこと
目標設定の次に教えられたのが、”目標に期限を決めて一心不乱に驀進すること”です。つまりノルマに対して納期を定めることです。むしろこの納期の方がストレスをさらに強めることになります。つまり納期を無くしてしまった方がストレスを溜めないということになります。
明日のことなんて誰も分からないのに、どんなトラブルが起こるか分からないときに、無理な期限を設定して大切な仲間(従業員)に押し付けるのはやめましょう。無理なものを頑張らせることがストレスを与えることなのです。
身体や心を痛めて、信頼関係まで失いなわせて仕事をすることはありません。
人生なんとかなるという考え方
長く生きていれば良い時があれば悪い時もあります。良い時悪い時は5、6年サイクルで起こります。良し悪しに一喜一憂することはありません。
1、2年前に上手くいったことが、今年は全くダメになるということは当たり前のようにあります。その逆のことも当然あります。
人生は長い目で見れば意外になんとかなるものです。
身の丈を超えた目標・ノルマや期限・納期を設定しなければ、仕事や日々の行動にストレスを持つことはなくなります。

関連した記事を読む
- 2023/12/10
- 2023/12/09
- 2023/12/08
- 2023/12/07